もうすぐお正月ですね。
お正月と言えば「雑煮」。
日本全国でお雑煮は食べられますが、雑煮と一言で言っても全国各地で様々な雑煮があります。
例えば東京なら醤油のお出汁に焼いた四角い餅。
関西なら白味噌ベースのお出汁に焼かない丸餅。
中には澄まし汁の中に餡子の入った大福のようなお餅を使うところもあると聞きます。
餅以外の具材も全国で色々。
華やかに海老など海産物を入れるところ。
人参・大根などのお野菜を入れるところ。
これも様々だと思います。
名古屋の雑煮はいたってシンプル。
鰹節のダシがベースの醤油の澄まし汁。そこに、焼かない角餅と葉物野菜。たったこれだけ。
ここに各家庭でかまぼこや鶏肉を入れたりもしますが、基本形はこのシンプルな形となります。
せっかくのお正月なのにケチ臭いんじゃ…
いえいえ。質実剛健かつ、普段忙しいお母さんの手を休ませてあげようという優しい料理なんです。
出汁はかつおだし。味は醤油味。
この地方では味噌汁の出汁にもつかう一般的なカツオ節のダシを使います。
味付けは醤油で澄まし汁風にするのが名古屋の雑煮のベース。
ここまでは東日本の雑煮とほぼ同じじゃないでしょうか?
餅は角餅。ただし焼かずに入れる
餅は関東などと同じく四角い角餅を使うのが一般的です。
ただし…東日本と違うのは焼かずにそのまま出汁の中に入れること。いわゆる煮餅にします。
お店で食べる場合は焼く場合もありますが基本は焼きません。
西日本風の焼かないお餅の雑煮の場合は丸餅を使うのが一般的だと思いますが、
名古屋では角餅を煮ます。
焼かずに煮ると角が取れてしまい角餅を使う意味がどこにあるのかわからなくなってしまいますが…
この西と東の折衷なのがいかにも名古屋らしいところでしょう。
具は葉物野菜。「もち菜」のみ
唯一入る具は葉物野菜。
写真のお店ではほうれん草を使っていますが、
名古屋の伝統的な雑煮には「もち菜」という野菜を使います。
この「もち菜」は年末年始のお正月時期にしか出回らず、かつ、
名古屋周辺でしか売られていないお野菜です。
見た目はほぼ小松菜。
もち菜が売られていない地域では小松菜が代用で使えます。
伝統的な餅菜は栽培量も少ないため、
名古屋でもお店によっては小松菜を「餅菜」や「正月菜」と言って売っているところも多いみたいです。
確かに…本当のもち菜は手に入らなくなってきてるんです。
私も「もち菜」と書かれている野菜を買ったら小松菜だったということがあります。
食べると少しだけ小松菜の方が固く苦味があります。
小松菜を代用に使う場合はサッと下茹でして使うと本物の「もち菜」に近い感じになるでしょう。
名古屋風雑煮が食べられるお店
「雑煮」って季節ものですし、なかなか外で食べるのは難しいですよね。
でもコメダ珈琲店の別業態店「おかげ庵」では年中雑煮を食べることができます。
お正月以外に無性に名古屋雑煮が食べたくなったら、ぜひ「おかげ庵」に行ってみてください。
さぁ。もういくつ寝るとお正月。
次のお正月は手軽に作れる名古屋風の雑煮にするのもいいんじゃないでしょうか?