本当は名古屋めしじゃない?「天むす」

本当は名古屋めしじゃない?「天むす」
天むす
天むす@千寿

小ぶりのおむすびに小さな海老の天ぷら。シンプルだけどシンプルがゆえにクセになる。そんな「天むす」。ファンの方も多いんじゃないでしょうか?
いまではすっかり天むすと言えば名古屋と連想する方が多いともいますが本当は名古屋発祥の食べ物ではないってご存知でしたか?

え?名古屋めしじゃないの?

もともとは三重県津市の「千寿」というお店で従業員のまかないとして出されていたのが始まりと言われています。
その賄めしが裏メニュー的な存在になり、さらに評判が広まって表メニューになったそうです。
そのころはその津市の千寿や近隣の店だけの商品でした。

どうして名古屋めしに?

80年代に名古屋で時計店を営んでいた店主が経営不振になり店を畳みました。
時計店の次の商売を考えていた時に思い出したのが過去に三重に行ったときに食べた「天むす」
これを自分のお店で売ろうと考えました。

この時計店の店主が三重の「千寿」に暖簾分けのお願いをしに通いました。晴れて暖簾分けの許可が下り、名古屋に天むすの「千寿」が誕生しました。
最初はさっぱり売れなかったそうですがマスメディアの目に触れそれからはあっという間に評判が広がり、
名古屋で「天むす」の知名度が上がっていきいつしか名古屋名物となりました。

今では全国区

その後、「千寿」以外にも天むすを扱う店が増え、全国展開するチェーン店も増えていきました。
「地雷屋」「すえひろ」など聞かれたことあるお店もあるんじゃないでしょうか?

「すえひろ」は名古屋にお店がありません。契約上の何かがあるのかもしれませんが、それ以上に名古屋人にはこの名前は禁句なんですよね…
天むすの「すえひろ」は元参議院議員の末広まきこさんのお店です。
少し年配の名古屋人に末広さんの名前を出すと…まぁ詳しくはここでは書きませんが。
何があったか興味のある人はネットで調べてみてください。^^;

話が脱線ししまいましたが…

おいしい天むす。名古屋にお越しの際はお召し上がりくださいね。

天むすカテゴリの最新記事